多磨霊園の墓石  榎本石材    新着情報

石の文化を訪ねて

庵治石の採石場と五輪塔

国内で産出する石材の中でも最も高価な石と言われる庵治石についてレポートします。

なぜ高級な石と言われるのか。石が取れる採石場から五輪塔としてお墓になるまでをご紹介します。

index

1 採石場について

2 庵治石の特徴

3 庵治石の種類(中目・細目上等・細目特上・細目極上)

4 工場での加工(大割・小割・切削・役物加工・研磨・字彫・運搬)

5 設置工事

1 採石場について 

庵治石は香川県高松市の庵治・牟礼町地区から産出されます。(google map)

茨城県笠間、愛知県岡崎、香川県庵治は日本の御影石の三大石材産地といわれ、良質な石の産出だけでなく、加工技術や石文化においても重要な地区です。特に庵治石は誰もが認める日本最高の銘石の評価を得ています。今回は庵治石で五輪塔を建立したいというお話を頂きましたので、製作を依頼する三好石材様に許可を頂き採石場から加工の過程を案内して頂きました。

庵治石採石場 同地区 航空写真(google map)

東京からのアクセスは新幹線で岡山駅に、マリンライナーで瀬戸大橋を渡り高松駅へ、琴電に乗り換え八栗駅から車で15分ほどの場所にあります。

採石場へ向かう前に寄り道です。必ず立ち寄りたい場所「イサム・ノグチ庭園美術館」。彫刻家イサム・ノグチのアトリエを改修した美術館があり、石を使ったオブジェが多数展示されています。

イサム・ノグチ庭園美術館から庵治石採石場を見る(中央の山)。ここだけ撮影が許可されてます。展示作品が掲載された写真集を買っていざ採石場へ。

庵治石採石場(大丁場):庵治石採石場は4つの丁場群があり、一番大きいものが大丁場と呼ばれています。現在大丁場では9社が採石しており、写真はそのうちの1社である三好石材様が単独で採石している場所です。

石を見定め、大地から切り離します。底を切り取るために火薬を使った発破を行います。切り出された石は大割され工場に運搬されます。石の切り出し方は他にワイヤーソーやジェットバーナー工法があります。

今回は特別に立ち入り禁止されている採石場に入らせて頂きました。

近くには火薬倉庫があります。近くの丁場で発破をかけた「ドスン」という音が聞こえてきました。

現在の採石場所は上部右側の白くなっている辺り。現場は雨後でぬかるんでいるので、近くには寄れませんでした。

左の山は採石場です。採石された原石は丁場近くの工場でストックされます。注文が入ると石を選定して加工の工程に入ります。

 

2 庵治石の特徴

銘石と言われる庵治石の特徴はなんといっても独特の石目といえます。

また硬さ、低い吸水率、粘りのバランスが良いとされています。

しかし傷が多く、その傷を避けなければならないため、

墓石に使える製材率は原石に対して10%に満たないと言われます。

単純に完成したお墓の10倍以上の体積の原石を使用していることになります。

傷の多い庵治石からうまく製品を取り出す職人の技術が求められます。

 

3 庵治石の種類

庵治石は特にお墓に使用されるとき、大まかに4種類に分類されます。

価格順に「中目」「細目上等」「細目特上」「細目極上」とランクされます。

「細目特上」の石目はかすり模様が細かくはっきり出ているのに対して「細目極上」はかすり模様が濃くて大きいです。

キズをよけて上手く材を取り、墓石全体の部材の石目を合わせるには大変な苦労が想像されます。

  

庵治石の外皮の部分:庵治石の自然の割肌も建築材として人気があるそうです。店舗の壁や床の貼り石に使われます。

使用されている例では丸の内のパレスホテルのエントランスが有名です。

 

4 工場での加工(大割・小割・役物加工・研磨・字彫・運搬)

原石を製品にするため丁場の近くの同社の工場で加工していきます。

大口径のダイヤモンドソーで小割する

私が知りたかった「庵治石の石目」について、工場のベテランの職人さんに伺いました。

庵治石には割れやすい石目(見えない層)があります。

水平方向の面は「スクイ」、南北方向の面は「カサネ」、東西方向の面は「ニバン」といい、石の目を見て穴を開け、矢を打ちこれらの石目に沿って小割を行います。上の写真は「スクイ」面と思われます(天地の地の面)。磨く前の自然の割肌の状態。

寸法通り製材する前に石のキズについて確かめながら使える部分を確認します。

水を掛けることによって傷を見分けます。赤鉛筆は傷を示します。

ブラシで水をかけ、石目を合わせることを優先しながら、どの面を使うか検討します。つまり6面のうち、上下等に決まりはなく、模様が良い面を決定していきます。

キズが無い部材を寸法通りに加工し研磨した所。リスク回避のため若干伸び(大きくする)がある。

上は五輪塔の基壇部分(一番下の石は3尺を超えるため単価割増し)

同中台部分

同玉部分

同香炉部分

彫刻・宝珠

彫刻・笠

彫刻された部材は丁寧に梱包されてトラックで東京に運ばれてきます。

祖父の時代はわざわざ現地まで引き取りに行ったそうです。それも職人の一つの楽しみだったと思います。

八栗駅前の三好石材様展示場では写真の通り、宝塔・宝篋印塔・五輪塔が展示されています。磨かずに小叩き仕上げになっているのは庵治石が硬くて精密な加工ができることを証明しています。祈る気持ちが反射せず石に染み込むからと教えて頂きました。水に濡れると庵治石の青い模様が出てくるそうです。

古くからお世話になっている三好石材社長が五輪塔と私たち親子の出発を見届けてくださいました。

昼食は名物讃岐うどん(コシより柔らかいタイプ)をご馳走になりました。

5 設置工事

お施主様より4月に庵治石の五輪塔の製作をご依頼頂き、9月に順調に納品されました。

替えが効かないので慎重に重ねていきます。石の加工の精度は素晴らしいです。

無事に完成しました。国産材のため石材産地証明書が発行されます。

亡くなられたご主人の1周忌に合わせて建墓・埋葬を執り行いました。晴天に恵まれまして、偲ばれる大勢の方々に見守られて蓋が閉じられました。

最高の材料を用意して頂きました三好石材様にも感謝しております。採石から加工、設置まで多くの職人さんの手を経てお墓が完成します。今回の石の文化の紹介では国産の石、特に庵治石の魅力が少しでもお伝えできたら幸いです。

中国・四国地方の幻の石・希少石

令和5年6月16日 岡山市で開催の日本石材産業協会の総会に参加しました。
会場に面白い展示がありましたので紹介します。

作成:一般社団法人日本石材産業協会岡山実行委員会

現在では採掘されていない幻の石や国会議事堂で使われた議員石など多くの実物サンプルと説明書が用意されてました。これほど多くの石が中国四国地方で採石されてたとは驚きでした。説明書によると高知県産の電気石は土佐藩主山内家のお墓所に使用されたと記載があります。採掘地周辺の神社の鳥居、仏閣では灯籠、お墓などでは当然地元の石が選ばれた事がわかります。現在のように輸送が発達していない時代にはなおさら価値があったでしょう。こうして並べてみると石の色や目の細かさも様々で個性があり、興味深く拝見させて頂きました。この他に現在も流通している石として庵治石、万成石、北木石、備中青御影石、大島石、犬島石などが現在のカタログリストに記載されております。

中世の甕棺(かめかん)

府中市郷土の森博物館の特別展「ご臨終〜江戸時代の死・病・あの世」にて現在の府中市の中世の墓に関する出土品を見学しました。

遺体を納めた甕棺

出土した場所は現在の大國魂神社の南側で、現在より北側を流れていた多摩川の河岸に当たる場所です。

甕棺とは弥生時代から見られる埋葬の特徴で、成人を大型土器に納めて埋葬した物です。当時の日本では甕棺は西日本を代表する葬制であり、東日本では壺を用いた再葬が特徴と言われています。

火葬骨を納めた骨蔵器

現在で言う骨壺でしょうか。骨蔵器の壺の位置に接して板碑が建立されていました。

甕棺

出土した甕棺の実物。大人の腰ほどの高さがあります。故人は蹲踞(そんきょ)して納められる。

中世での墳墓群の被葬者は僧侶・武士・文人などの支配層であると考えられています。

一般の町民は土壙を掘り土葬されたか風葬だったようです。

7枚の六道銭

六道銭は故人が冥途へ旅立つときにあの世で使う路銭とか、六地蔵に奉納するものと考えられました。

瀬戸の皿は葬送の時に使われたものを一緒に納めました。

中世から近世に時代が移ると江戸幕府は寺請制度を確立し、寺と檀家と葬儀が結びつく制度が定着していきます。

施工技術講習会

日本石材産業協会、墓石部会主催の施工技術講習会に参加しました。

講師は全国石材施工協会の井比代表理事がされました。

場所は静岡県の石材問屋、採掘も行なっている(株)イシフク様にて。

井比さんの会社は年間1000件以上のお墓所の施工を行なっていて、石材施工に関するコンプライアンスを大事にされています。

例えば石材施工について、施工協会では施工基準書を設けております。

基礎:型枠から使用する砕石の種類厚み、鉄筋の種類、コンクリ強度、養生の仕方

建て込み工事:事前準備、接着剤、目地剤、固定金具、組み立て、完成時、その他

付帯工事:土葬堀、再建立工事、クリーニング、その他

弊社でも作成する必要を感じました。

その後、基礎の施工、建て込み工事の流れを写真を使い確認しました。

中でも接着剤の説明が勉強になりました。コーキングで上下の石を接着するのですが、熊本地震の強さに耐えられる接着剤の塗布の仕方を学びました。地震に耐える強さは剥離接着強度(上下に働く力)とせん断接着強度(横にずれる力)があり、熊本地震は1尺角の和型で重量1t、加速度1580galを乗じて15800Nの力となります。この数字を上回る接着強度にするためにどのような塗布が必要か計算すると、

目地厚3mm、塗布数4箇所、接着面積は直径35ミリの場合、計算式は35*35*3.14*4=15386㎟となり、

剥離接着強度15386㎟*1.23N/㎟=18925N

せん断接着強度15386㎟*2.12N/㎟=32618N

いずれも上回ることになります。目地幅は3mm以上必要とするのです。またモルタルと併用しない(アルカリ成分が劣化させる)、灯籠の接着も可(上下に蓋を作ることによって)など、技も教わりました。また墓石工事に必要な資格一覧や、墓じまいで処理される石の産業廃棄物の処理の方法として、下請けの場合は必ずマニフェスト(産業廃棄物管理票)が必要になる事、県をまたいで搬出する場合は搬入処分協定書が必要となる、産業廃棄物収集運搬業許可証も各都道府県ごとに必要となります。このような内容を詳しく教えて頂きました。

処分場とのマニフェスト契約、産廃収集運搬業許可証の取得は弊社でも急務と感じました。

続けて、アンカー施工技術講習会がありました。講師は藤栄株式会社様で、補助金具の使い方を教わりました。ドリルビットで石に穴を開け、アンカーという金具を差込み、L字型の金具で石と石を接着する施工方法です。なぜアンカーが効くのか、ドリルの径の確認、深さの確認、穴底に粉を残さない確認、アンカーの挿入深さ、トルクレンチでの強さの確認など写真をもとに説明を受け、実地講習に移動しました。

穴の開け方、穴の径の違いでどれだけ強度が変わるかの実験、

トルクレンチで確認

 

実際にやってみて、今までのやり方では穴の深さが足りないと強度が出ないと気づきました。

他の受講者との意見交換では補助金物と接着剤の2つの併用で効果が発揮されるとの結論に至りました。

その後は静岡駅近くで懇親会があり、ワサビをすり下ろして刺身と日本酒を頂きました。

 

 

築地本願寺見学

日本石材産業協会の東京都支部総会が築地本願寺の講堂で開催されました。

総会前に築地本願寺の施設と永代供養墓の見学をさせて頂きました。

築地本願寺永代供養墓

永代供養墓エントランス

首都圏開教推進部長の石川様にご案内頂きました。

合同区画は30万円からとなっており、7回忌まで個別保管の場合は50万円、33回忌まで個別保管の場合は100万円となっております。年間管理費は不要で、粉骨しお骨袋に入れた状態で収蔵されるそうです。

礼拝堂

合同墓の内部は礼拝堂が設けられていて、光りが差し込む窓の先には本堂の建物が見え、ご本尊の正面に向けられています。

その後18種類の豊富な朝食が話題になっている本願寺カフェなどを見学しました。

本願寺カフェ

築地本願寺講堂にて

本堂内左手の講堂にて副宗務長の東森様より浄土真宗のお墓、仏事についてのご講話を頂きました。本願寺はもともと親鸞上人のお墓から始まるそうで、門徒物知らずとは本来門徒物忌み知らずという事で、墓相や吉凶にこだわらないという事です。またお骨に関しては分骨をして京都の大谷霊本廟に納める習慣があるそうです。仏事ではお仏壇に朝夕のお務めをし、先祖を大事にしている家庭では元気がある家が多く、感謝の心が身に付いていて我が身を振り返る事の重要性を東森様は説かれました。築地本願寺の墓地については明大前の和田堀廟所があり、元々築地にあった墓地が関東大震災の後場所を移したそうです。現在も分譲されている区画があり、使用料は一平米あたり275万円と高額ですが、著名人が眠る駅前の便利な立地という事で現在4000区画が利用されております。

伊東忠太設計の本堂を背景に

ご講話の後総会があり、同会場にて懇親会が行われました。東京の大本山を見学させて頂き、貴重な経験となりました。築地本願寺の皆さまがとても親切で深く印象に残りました。

JC石材部会の総会ー京都にて

日本青年会議所石材部会の総会が京都にて行われる前に

恒例のシニアクラブ昼食会が菊の井本店にて開催されました。

菊の井本店入口

菊の井玄関

昼食会会場

昨年度シニア会の幹事を担当させて頂いたお礼をしたく、

参加させて頂きました。

なかなか予約が取れないそうで、お料理を楽しみました。

この後会場を移し、第1回通常総会に参加しました。

その後、研修で福寿園本店の見学をさせて頂きました。

福寿園本店

見所は南禅寺や星のや京都(庭園)を担当した植彌(うえや)加藤造園様が作庭した坪庭です。

天空の庭

お茶作りの原風景を表現した屋上庭園。

銀閣寺向月台をモチーフとした盛り砂

9階まであるフロアの各階には小さな坪庭があり、

京都の名所をイメージして作られています。

銀閣寺の盛り砂はかつて池に白河の白砂が流れ込んで、それを底からさらう作業から来ているそうです。

確かに昔の人が桶をひっくり返していたような姿が思い浮かびます。

社長の加藤友規さん

各階で施工の詳細をご説明下さいました。

一階フロア

また、各階のトイレも見所で、デザインは京の有名庭園のものをイメージしてつくられてます。

鞍馬石手水鉢

銀閣寺型手水鉢

園徳院型手水鉢

店内商品レイアウト

いろいろなお話を聞いたので、思わずお土産を買ってしまいました。

京都で作庭や歴史を学び、とても楽しい1日となりました。

京都に行かれましたら、福寿園本店でカフェなどいかがですか。

自分好みのオリジナルのお茶もブレンドしてくれますので、

是非お立寄り下さい。

(有)榎本石材

TEL:042-361-8282

MAIL:enomoto@minos.ocn.ne.jp

国産石材の彫刻・検品・出荷

石材の加工と同時に文字彫刻原稿の作成が進められています。

自動ゴム切り機

 

お客様から頂いた原稿をもとに確認用原稿を作成し、

了解が出てから、彫刻作業に入ります。

現在はパソコンで入力したものをゴムシートに合わせ、

文字部分を自動で切り抜いていきます。

 

石碑正面文字のゴムシート

ゴムシートの取りはがし後

 

切り抜かれたシートを石に正確に貼付けします。

そして彫刻する文字の部分を取りはがします。

 

彫刻室での作業

 

サンドブラストという方法で、金剛砂を強い風圧で吹き付けて

石を少しずつ削り取っていきます。大変な騒音と粉塵が出ます。

彫刻が完成し、最後に出荷の準備となります。

寸法、数量を最終的に検品し、

角が飛ばないよう、縄をまいて出荷の準備が整います。

 

出荷前の検品

石材の運送

 

福島から材料が届きました。積み降ろしにはクレーンで行います。

これで材料が揃い、現場での据え付け作業に入っていきます。

 

ここで一般的な中国工場の特長を簡単に紹介します。

・2005年頃までは多くの工場が有料工場として品質の良い墓石を生産

・2010年以降価格競争激化から安売り工場が増加(品質より低価格を重視して販売)

・安売り工場の品質低下の要因は不良原石の使用(歩留り率が高い)

 加工工程の手抜き、検品の不徹底による寸法のずれ、機械の老朽化、設備投資の遅れ、工員不足など

・木枠で梱包されて輸送されるので、数回にわたるコンテナの積み降ろし、輸送中の衝撃が発生する

・こうした問題を輸入商社が検品、修理して品質を維持している

 

以上日本銘石様の研修の資料を参考に現場の写真をつけてご紹介させて頂きました。私自身も採石場のことなど知らないことが多くありました。これからも学びを深めて参ります。

 

 

国産石材の約物加工

採石場から原石が工場に運ばれ、

切削工程、研磨工程を経て、追加の加工工程に入ります。

自動機械では行うことが出来ないR面取り、花瓶型の花立ての成形や

花筒の穴あけ、香炉の穴あけなどがあります。

コアドリルによる穴あけ

コアドリルによる穴あけ

手前にあるのが加工前の約物(香炉など)です。

グラインダーによる削り込み

グラインダーによる削り込み

こちらは経机香炉の形に削っている所です。

ハンドポリッシャーで手磨き

ハンドポリッシャーで手磨き

花瓶型の花立ての磨きです。

こうした熟練の職人さんの数々の手作業によって墓石の製品が完成していきます。

(有)榎本石材

東京都府中市白糸台1-59-22

TEL:042-361-8282

MAIL:enomoto@minos.ocn.ne.jp

国産石材の研磨

切削された石材は研磨工程に移ります。

研磨には平面の磨きと曲面等の磨きがあり、

平面の磨きは最新の工場だと自動研磨機があります。

自動研磨機

自動研磨機

 

曲面の磨きは人の手によります。

研磨工程ですが、ダイヤの粒子が大きい番手の研磨板から

順に磨いていきます。

石材研磨板

石材研磨板

img_0145

研磨工程の番手と磨きの比較

 

白御影で8番手、黒御影で9〜10番手必要です。

なぜ黒御影の方が工程が多いかというと、

黒御影は斑れい岩(正長石:モース硬度6)

白御影は花崗岩(石英:モース硬度7)の成分である

結晶の粒の硬さが違う為です。

つまり黒御影の方が硬度が低い為、キズが残りやすい。

その為、番手の数を増やし番手間のダイヤモンドの粒の差を小さくしている為です。

品質管理の為に、白御影と黒御影は一緒に磨かないそうです。

(有)榎本石材

東京都府中市白糸台1-59-22

TEL:042-361-8282

MAIL:enomoto@minos.ocn.ne.jp

国産石材の加工

加工工程について

切り出された原石は工場で加工されていきます。

はじめに大きく切断する切削工程があります。

直径により分類されます。

大口径 75〜120インチ

中口径 75〜40インチ

オフカット 40インチ未満

小さい程精度よく切削できるため、切断に3段階あります。

次の工程に影響を与えるので、精度が重要です。

 

大口径は直径3mにもなり、刃の厚みは17mmもあります。

大口径で切断出来る幅は33寸までとなります。

大口径で切削

大口径で切削

 

切削時間は一分間に6mmの早さで切り進みます。

 

大口径

大口径

 

一枚240万円するそうです。約3ヶ月で交換またはメンテナンスが必要です。

原石は最後まで切り落とすと倒れますので、少し残してフォークリフトで運び出して割ります。

 

自動オフカット機

自動オフカット機

 

一定の厚みに割り付けられた石材は、小割りされます。

制御盤に寸法をインプットされた自動オフカット機が精度よく切削します。

 

自動研磨機

自動研磨機

 

砥石を自動で取り替えて水平まで整えて面を研磨する性能があります。

水垂れ加工

水垂れ加工

 

傾斜のついた加工の研磨にはやはり人による手作業になります。

傾斜部分は人による作業

傾斜部分は人による作業

 

穴あけ加工

穴あけ加工

 

円錐状のダイヤチップのついたコアドリルで花筒などの穴を開けていきます。

 

役物加工

グラインダーによる役物加工

 

香炉の形を削っています。粉塵が出るので、扇風機と集塵機の間で作業を行っています。

 

くし形の加工

くし形の加工

 

大きなR面はこうして作られます。縦の線状に切れ目を入れていきます。

 

くし形加工

くし形の加工:磨き前

くし形の加工:研磨後

くし形の加工:研磨後

 

Rの加工にはこれだけ手間がかかります。

 

約物研磨

ハンドポリッシャーによる約物研磨

 

Rの部分、花立てや香炉などの曲面は人による磨き作業となります。

次は石の研磨について詳しくご紹介します。

 

(有)榎本石材

東京都府中市白糸台1-59-22

TEL:042-361-8282

MAIL:enomoto@minos.ocn.ne.jp

▲ページのTOPへ