多磨霊園の墓石  榎本石材    新着情報

施工例 多磨霊園

防草施工-ストーンレジン

多磨霊園では雑草が生えやすいので、雑草対策をしたいとの相談を頂きます。

今回はストーンレジンを使用した防草施工をご紹介します。

施工内容をご紹介します。

まず現在の砂利を取り除きます。

施工前

モルタルで下地を作り乾燥させます。

後日、砂利とストーンレジン(液体の樹脂)をよく撹拌させ表面を仕上げていきます。この砂利はカタログから選ぶ事ができます。平滑にするために細かい砂利(ヤマトサクラ1分)を使用しました。

ストーンレジンで仕上げ

施工後半日で砂利に混ぜた半透明のレジンが透明になって固まります。

乾燥後は砂利が固まっているので、歩行も可能、落ち葉などはホウキで掃き出せます。

水は下に浸透します(モルタルに水抜き穴を開けておきます)。

雑草は土と砂利が混ざった状態によく生えますので、表面の砂利を固形化するレジン施工をご紹介させて頂きました。

お施主様より施工写真の掲載のご了解を頂きました。お礼申し上げます。

施工例-多磨霊園-改修

多磨霊園の2基目の石塔を設置する改修を担当しました。

お施主様の母方のお墓が多磨霊園にあり、新たに御尊父のお墓を同区画内に建立します。

霊園の規則により同一区画に2つのお墓を並行して使用することができないので、

母方のお墓は以後は納骨しないという誓約書を提出して2つ目のお墓の設置が認められます。

防草施工

同時に外柵の据え直し、防草施工など行い、手入れしやすいお墓所になるよう手を入れさせて頂きました。

施工例ー万成石

岡山県岡山市北区から産出される万成石をご紹介します。

薄い紅色の色目が特徴で、石原裕次郎の墓所や新宿伊勢丹ビルのファサードにも使用されています。

比重 2.62t/m3

吸水率 0.17%

圧縮強度 133.72N/mm2

岩石分類 花崗岩

染井霊園のお客様の設置前の万成石を店頭に置いておいた所、多磨霊園のお客様がお気に召され、お墓所の使用石材に指定されました。小さな石材サンプルと実物では確かに印象が変わると思いました。

墓誌は福島県産浮金石を使用。完成されたお墓所も気に入って頂けました。

万成石の採石場は2社のうち1社が廃業し、令和6年現在1社のみになったそうです。

日本の石材の施工例を紹介し、産地の石材産業を応援したいと思います。

施工例ー新潟から多磨霊園に移設

新潟県十日町市に先祖代々のお墓があり、東京の多磨霊園にお墓を改葬・移設するご相談を頂きました。打ち合わせにより、

お客様はお骨を取り出し持ち帰る

現地石材店さんは石塔を取り外して東京に配送・その後更地に

弊社は外柵を新たに設置して新潟の石塔を再建立する

ということに決まりました。

新潟の石塔のサイズを確認し、外柵には墓誌・塔婆立てを設計に取り入れ、無事に完成しました。

ご納骨当日にはご家族・ご親族がお集まりになり、新潟のご住職が新幹線でお越し下さり法要をお勤めされました。

お客様の手配が的確で全て順調に進みました。

お墓の移設は苦労が伴いますが、息子さんたちは過去帳を調べ墓誌に名前を刻み先祖に敬意を払う父の姿を確かめることができたのではないかと思います。

多磨霊園ー改修工事

多磨霊園の9平米の敷地のお墓所改修工事を担当しました。

さっぱりした手入れのかからないイメージをご要望されました。お母様のご納骨に合わせて施工する事になりました。

植木の取り除き、外柵の基礎を撤去します。

外柵の施工と真砂土による防草加工を施します。

シンプルでさっぱりした内容に仕上がり、裏面のペイントも入れ直し、カロートも清掃してお客様にお喜び頂きました。

ご家族でお揃いでご納骨も無事に終えることができました。

ガラスのお墓ー多磨霊園

多磨霊園にガラスのお墓が完成しました。

ガラスは「光り墓」4th placeアートガラス、種類はパールクラッシュオパール、オプションにはオーバル加工と家名の彫刻が施されました。陽が光り輝くように透過します。

今回のご依頼を頂いた際、お施主様は息子さんのために作られるということをお話し下さいました。

少しでも気持ちが明るくなるようなそんな提案に努めました。

お施主様からは植木を植えたいとのことで、石碑の裏側にプランターを収められるサンクンスペースを取りました。

外柵の石はガラスを引き立てるアメリカ産のベゼルホワイトをご提案しました。大理石のような白い石材です。

これからどのような花を植えようか、そのような楽しみ方もして頂きたいと思います。

お引渡しの時の写真です。天国のご主人を思い出しているかのようです。

多磨霊園 防草施工

多磨霊園の防草施工を行いました。

雑草を取り除き、床を整え倉敷から取り寄せた真砂土を敷きます。

その後散水し、締め固めします。

施工前

施工後

外柵と石塔にはコケ落としなど2回の洗浄を行いました。

防草施工をした後ですが、真砂土は天然成分なので全く草が生えない訳ではありませんが、

お手入れは格段に楽になります。写真のような白河石は安山岩で水分を含みやすいので、

きわの部分はどうしても生えてしまいます。その場合でも簡単に取ることができます。

磨かれた御影石の場合はより効果があります。仕上げの砂利は本伊勢砂利を使用しました。

化粧砂利も大きめの粒で薄く敷いたほうが水分が溜まりにくく防草に効果があるようです。

施工例 多磨霊園 3.4㎡

多磨霊園のお墓所の建墓を担当させて頂きました。

ご要望を伺い、 CGを作成します。

地方にお父様のご実家のお墓があり、その家紋や塔婆立てを参考にいたしました。

カロートを大きく2段の石棺で設計しました。

石塔の石種はインド銀河、外柵はインドアーバングレー

糠目の上品な色合いでお施主様も大変喜んでいただきました。

ご納骨はご家族が揃い、ご住職を中心に荘厳に行われました。

施工例 多磨霊園2.55㎡

多磨霊園の2.55㎡の建墓を担当させて頂きました。

亡くなられたご主人の性格を表して明るいお墓がいいとのご要望を頂きました。

昨年完成しましたが、お施主様である奥様がご主人と離れるのが辛くて、娘さんの説得でやっとご納骨されました。

当日にはお孫さんや友人に見守られてとても賑やかな開眼供養・納骨式となりました。

式が終わり奥様の晴れやかな笑顔を見る事ができました。

榎本石材 榎本高士

施工例 多磨霊園1.9㎡

多磨霊園1.9㎡の建墓についてご用命賜りました。

基礎コンクリートの打設を行います。

石棺部分です。7寸壺で12個収蔵できます。

泰震施工-泰震ゲルと接着剤の効果により地震での揺れを吸収します。

完成・引き渡しをさせて頂きました。

石塔はインド産インド銀河の石を使わせて頂きました。

色合いも上品で・石目も肌理が揃っていていい素材だと思います。

文字にこだわりのあるお施主様でしたので、彫刻には気を使わせて頂きました。

筆の強弱がしっかり彫りに反映されてお客様にも気に入って頂きました。

▲ページのTOPへ